2011年03月31日
京都
東北地方太平洋沖地震に被災された方々に、心からお見舞い申し上げます。
さて先日、出身地の京都に行っていました。
震災の影響は遠く関西にも及んでいました。
①東日本からの修学旅行の取り消し
②本願寺春法要の延期
③消えた外国人
特に外国人観光客は駅にも、バスにも、大型電気店にも、有名観光地でも見かけませんでした。
春本番というのに観光産業の痛手は想像以上のようです。
富士山カメラマン 檀林正浩
fujiyama377637762006@yahoo.co.jp
祇園白川巽橋にて
さて先日、出身地の京都に行っていました。
震災の影響は遠く関西にも及んでいました。
①東日本からの修学旅行の取り消し
②本願寺春法要の延期
③消えた外国人
特に外国人観光客は駅にも、バスにも、大型電気店にも、有名観光地でも見かけませんでした。
春本番というのに観光産業の痛手は想像以上のようです。
富士山カメラマン 檀林正浩
fujiyama377637762006@yahoo.co.jp
祇園白川巽橋にて

Posted by 富士山写真作家 檀林正浩 at
23:00
│Comments(0)
2011年03月13日
東北関東大震災
惨状を見るたび心が痛みます。
出来る事をみんなでしましょう。
YAHOO災害募金ページ
http://volunteer.yahoo.co.jp/donation/detail/1630001/index.html
富士山カメラマン 檀林正浩
fujiyama377637762006@yahoo.co.jp
出来る事をみんなでしましょう。
YAHOO災害募金ページ
http://volunteer.yahoo.co.jp/donation/detail/1630001/index.html
富士山カメラマン 檀林正浩
fujiyama377637762006@yahoo.co.jp
Posted by 富士山写真作家 檀林正浩 at
12:58
│Comments(0)
2011年03月09日
春雪の水ヶ塚
千葉のカメラ仲間が裾野市の水ヶ塚公園に夜到着すると一面の銀世界だったので私に連絡をくれました。
朝4時に家を出て登山道を御殿場方面へ。いつものことながら西臼塚辺りから急に気候帯が変わるのか風景が一変します。それまで全くなかった雪が表富士スカイライン付近にさしかかる頃にはどっぷり降り積もっていました。夜明け1時間前に水ヶ塚に到着すると名だたるベテランカメラマンの諸先輩方すでに集まっていらっしゃいました。3月半ばにさしかかりますがこの場所は真冬の様相でした。綺麗な紅富士にはなりませんでしたが、雪と雪煙、そして抜けるような青空の三拍子が揃い、手持ちのフィルムを思いっきり使ってしまいました。
※写真はコンデジで
富士山カメラマン 檀林正浩
fujiyama377637762006@yahoo.co.jp

朝4時に家を出て登山道を御殿場方面へ。いつものことながら西臼塚辺りから急に気候帯が変わるのか風景が一変します。それまで全くなかった雪が表富士スカイライン付近にさしかかる頃にはどっぷり降り積もっていました。夜明け1時間前に水ヶ塚に到着すると名だたるベテランカメラマンの諸先輩方すでに集まっていらっしゃいました。3月半ばにさしかかりますがこの場所は真冬の様相でした。綺麗な紅富士にはなりませんでしたが、雪と雪煙、そして抜けるような青空の三拍子が揃い、手持ちのフィルムを思いっきり使ってしまいました。
※写真はコンデジで
富士山カメラマン 檀林正浩
fujiyama377637762006@yahoo.co.jp

Posted by 富士山写真作家 檀林正浩 at
20:24
│Comments(0)
2011年03月06日
富士彩雲
今日から明日にかけては天気の変わり目という予報。
このような時は富士山に様々な気象変化が現れることが多いです。
山頂から太陽がのぼりしばらくすると次から次へと彩雲が出現!!
ファインダーを見ているだけで雲が虹色に輝いている事が確認出来ました。
彩雲は別名「天女の羽衣」などと言われますがまさにその名に相応しい自然現象です。
1秒毎にその姿、形を変えていくので、一瞬をいかに切り取るかに全身全霊をかけました。
※写真はコンデジにて。少しわかりにくいですが…。
富士山カメラマン 檀林正浩
fujiyama377637762006@yahoo.co.jp

このような時は富士山に様々な気象変化が現れることが多いです。
山頂から太陽がのぼりしばらくすると次から次へと彩雲が出現!!
ファインダーを見ているだけで雲が虹色に輝いている事が確認出来ました。
彩雲は別名「天女の羽衣」などと言われますがまさにその名に相応しい自然現象です。
1秒毎にその姿、形を変えていくので、一瞬をいかに切り取るかに全身全霊をかけました。
※写真はコンデジにて。少しわかりにくいですが…。
富士山カメラマン 檀林正浩
fujiyama377637762006@yahoo.co.jp

Posted by 富士山写真作家 檀林正浩 at
12:08
│Comments(0)
2011年03月03日
伊豆の国市市民カレンダー
次年度の伊豆の国市民カレンダーが製作され配布が始まったようです。
テーマは昨年に続き「伊豆の国市からの富士山」。
市民には1部ずつ配布されますし、市役所に行けば誰でももらえます。
私の写真が5月に掲載されたという連絡が市役所から入りました。
実はその撮影地、伊豆市の修善寺カントリー付近からなんです。
採用条件として近隣から伊豆の国市の町や名所が入っていればいいとの事。
新緑の山並みの彼方に城山とかつらぎ山、富士山が入るロケーションです。
伊豆の国市民以外の方でご興味がある方、市役所で頂いてください。
富士山カメラマン 檀林正浩
fujiyama377637762006@yahoo.co.jp
テーマは昨年に続き「伊豆の国市からの富士山」。
市民には1部ずつ配布されますし、市役所に行けば誰でももらえます。
私の写真が5月に掲載されたという連絡が市役所から入りました。
実はその撮影地、伊豆市の修善寺カントリー付近からなんです。
採用条件として近隣から伊豆の国市の町や名所が入っていればいいとの事。
新緑の山並みの彼方に城山とかつらぎ山、富士山が入るロケーションです。
伊豆の国市民以外の方でご興味がある方、市役所で頂いてください。
富士山カメラマン 檀林正浩
fujiyama377637762006@yahoo.co.jp

Posted by 富士山写真作家 檀林正浩 at
19:00
│Comments(2)
2011年03月03日
早春譜
最近ある写真を撮る為、毎日のように鳴沢村、忍野村に出かけています。
ただ、気象状況によりなかなか納得いく結果が出ません。
私は80点の写真が撮れれば次の課題に取り組む事を流儀としています。
つまり、まだ79点以下の採点しかつけられないのです。
今日も天気がよさそうだったので出かけましたが結局ダメでした。
それはさておき、途中、富士ヶ嶺で牧草地に残った残雪をみつけました。
どことなく北海道の美瑛を想像させる風景でした。
行き帰りの道すがら、常に写真のモチーフになる場所はないかと探しています。
明日も出かけます。
富士山カメラマン 檀林正浩
fujiyama377637762006@yahoo.co.jp
ただ、気象状況によりなかなか納得いく結果が出ません。
私は80点の写真が撮れれば次の課題に取り組む事を流儀としています。
つまり、まだ79点以下の採点しかつけられないのです。
今日も天気がよさそうだったので出かけましたが結局ダメでした。
それはさておき、途中、富士ヶ嶺で牧草地に残った残雪をみつけました。
どことなく北海道の美瑛を想像させる風景でした。
行き帰りの道すがら、常に写真のモチーフになる場所はないかと探しています。
明日も出かけます。
富士山カメラマン 檀林正浩
fujiyama377637762006@yahoo.co.jp

Posted by 富士山写真作家 檀林正浩 at
18:11
│Comments(0)