スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  
Posted by スポンサーサイト at

2011年01月31日

月と富士撮影会



2月の月+富士山撮影会のご案内です。
ご興味のある方はお気軽にご連絡ください。

◎日にち:平成23年2月17日
◎撮影場所:田貫湖周辺(夕照にあわせて月出を狙うか敢えてずらして撮るかにより場所を決定)
◎月の出予想時刻:17時30分~
◎集合場所/時刻:富嶽温泉花の湯駐車場 15時
◎参加資格:なし(フィルム/デジタルOK)
◎備考:当日の天候により催行中止の場合あり

(注)添付写真はイメージで実際の予想ではありません

富士山カメラマン 檀林正浩
fujiyama377637762006@yahoo.co.jp
  


Posted by 富士山写真作家 檀林正浩 at 10:50Comments(0)

2011年01月30日

写真展最終日



富士川楽座で開催してきた新春富士山写真展も本日30日が最終日。
16時30分終了で、その後写真の搬出があります。
当番ではありませんが、搬出には行くので早めに会場に行きます。
日曜日ですからたくさんのお客様がいらっしゃるでしょう。
今日で終わりと思うとちょっと寂しい気もしますが、千秋楽、どんな方との出会いがあるか楽しみです。
会期中、ご来場下さいました方々に御礼申し上げます。

※添付写真は今朝の富士宮富士をコンデジで。雪が降りませんね…


富士山カメラマン 檀林正浩
fujiyama377637762006@yahoo.co.jp

  


Posted by 富士山写真作家 檀林正浩 at 07:58Comments(0)

2011年01月29日

蔵屋鳴沢

韮山反射炉となりにある蔵屋鳴沢さんの売店にも私の富士山ポストカードを販売していただいています。
様子を見に行ったところ、売り切れている絵柄もありました。お買い上げいただいた皆様に御礼申し上げます。2月は売店2階の展示場で開催されている恒例のつるし雛飾りを見に首都圏方面からたくさんの観光客がいらっしゃるとの事で補充をお願いされました。売店内には私の全倍の富士山写真も飾っていただいています。ここは蔵屋さんの茶園で撮らせていただいたもので、NHK富士山写真コンクールで入賞した作品です。御礼方々寄贈致しました。お立ち寄りの際はあわせてご覧下さい。

富士山カメラマン 檀林正浩
fujiyama377637762006@yahoo.co.jp

  


Posted by 富士山写真作家 檀林正浩 at 18:57Comments(1)

2011年01月29日

伊豆へ

1月29日、30日と伊豆へ行きました。
当初は日帰り予定でしたが、30日に三島でアポイントが入った為、古巣のサンバレーアネックスに泊まりました。サンバレーアネックスはサンバレー伊豆長岡5館(本館、和楽、悠々館、アネックス、富士見)のひとつで、ビジネスタイプのホテルです。カップルでの利用もかなりあります。部屋はツインかダブルが基本です。ご覧の通りキレイな設えで、ユニットバス付きです。大浴場は本館の総ひのき大温泉“満天の湯夢殿”が無料で使えるのでとってもお得です。お食事付きの場合はこれも本館の豪華バイキングが堪能出来ます。伊豆の国市役所のそば、かつらぎ山へ徒歩圏内です。伊豆旅行の際はどうぞご利用下さい。
土曜日、温泉場にあるゆらっくす公園で鵺払いまつりがあったので観てきました。

富士山カメラマン 檀林正浩
fujiyama377637762006@yahoo.co.jp

  


Posted by 富士山写真作家 檀林正浩 at 18:27Comments(0)

2011年01月27日

ひさびさの水彩画

知り合いを介して熱海そばの網代温泉にある“時間を旅する宿 海のはな”の水彩画を描きました。
小さい頃より絵は好きで描いていましたが、大人になるに従い描く機会が少なくなりました。
サンバレー伊豆長岡退職時に営業の方から素晴らしい絵の具セットをプレゼントしてもらい、それを使って描いてみました。
“海のはな”に一度伺いましたが、熱海の夜景や相模湾を見下ろす高台にいある素晴らしいお宿です。
平日でも首都圏方面からの多くのリピーターが泊まりに来るそうです。
客室にある露天風呂からの眺めが自慢のひとつだそうです。

富士山カメラマン 檀林正浩
fujiyama377637762006@yahoo.co.jp


  


Posted by 富士山写真作家 檀林正浩 at 22:06Comments(0)

2011年01月27日

写真選定

外国と取引が密なとある会社様がカレンダーを製作されたいとの事で、急遽写真の選定を始めました。
12ヶ月+表紙の13枚の構成ですが、この内容を決定するのにかなり時間がかかります。
ポストカードの場合も同じですが、様々な要素を勘案する必要があります。

①春・夏・秋・冬
②朝、昼、夕、夜
③色彩
③海、川、山、陸
④アップ系、広角…

とにかく玄人受けする写真ではなく、季節毎の空気感が伝わる絵柄を基本としています。
日本人にも、海外の方にも喜んでいただけるものになればと思っています。

富士山カメラマン 檀林正浩
fujiyama377637762006@yahoo.co.jp
(お問い合わせなどございましたらお気軽に!

)



  


Posted by 富士山写真作家 檀林正浩 at 12:56Comments(0)

2011年01月26日

紅富士+霜茶畑

今取り組んでいる被写体のひとつである紅富士+霜茶畑を今朝何とか撮らせて頂くことができました。
富士山の雪が少ないなど100点の状態ではなかったものの、撮れた事に感謝です。
(添付写真は携帯写メなので写りは悪いです。悪しからず。)

富士山が見えているか、霜が降りる条件となる寒さは、風の強さは…などを確認しながら現地に通う事数十回。

富士山の撮影状況はまさに刻一刻変わります。とにかく撮れる時に撮る、更にいい条件に遭遇できればまた撮る、が鉄則です。

という事で、雪化粧し直した後もまた通うつもりです。

話変わりますが、本日、富士川楽座での写真展当番最終日です。今から行って参ります。

富士山カメラマン 檀林正浩
fujiyama377637762006@yahoo.co.jp

  


Posted by 富士山写真作家 檀林正浩 at 08:23Comments(0)

2011年01月25日

落合正和カメラマン



本日1月25日、楽座の写真当番は大島則雄会長、伊達峰雄カメラマンとこの方、落合正和カメラマンでした。富士山写真をそこそこやっていらっしゃる方なら落合正和さんという名前は見覚え、聞き覚えがあるのではないでしょうか?静岡市清水で河童土器屋という名前の食べ物屋を経営されています。お家が清水ということもあり、吉原や三保での素晴らしい富士山写真をたくさんお持ちです。

明日26日は私檀林最後の当番です。10時~17時まで楽座に詰めています。


富士山カメラマン 檀林正浩
fujiyama377637762006@yahoo.co.jp

  


Posted by 富士山写真作家 檀林正浩 at 19:51Comments(0)

2011年01月23日

目標!100種の富士山絵葉書+α・・・

現在、富士川楽座で販売中の絵葉書。おかげさまでたくさんの方々にお買い求めいただいています。誠にありがとうございます。販売状況は絵柄によりバラツキがあります。予想通り売れ行きのものもあれば、予想外のものあります。

私の目標は100種の富士山絵葉書を製作すること。これをやっている方はいないのではないかと。もし100種を一覧にして販売したとしたら圧巻でしょう。絵柄の写真ポジはこれまでに撮ったものと今後撮影するもので作成は出来ます。但し、個人ですべてやるのは正直厳しいものがあります。どこかとタイアップしてやらせていただければと思っています。更に、出来れば企業様の富士山カレンダー製作もやりたいです。

富士山カメラマン 檀林正浩
fujiyama377637762006@yahoo.co.jp

【ポストカード売れ行きベスト3】

1位:清水吉原からの雲海と夜景
2位:富士市大渕の茶畑と富士
3位:箱根大涌谷からの落月と富士


    


Posted by 富士山写真作家 檀林正浩 at 11:58Comments(0)

2011年01月23日

ムーンライト

月光撮影を終えて今帰ってきました。
富士山撮影は365日、24時間体制なので、状況がよければ昼も夜も関係ありません。
今夜は土曜日とあって西湖の氷の広場には丑三つ時にもかかわらずたくさんのカメラマンがいました。




もう一枚は朝霧アリーナからです。
昼の写真ではなく月光に照らされて富士山が輝いているのです。



ともにコンデジ撮影ですのでご参考まで。  


Posted by 富士山写真作家 檀林正浩 at 03:57Comments(0)

2011年01月21日

講師&会長

今日、伊豆の国フォトクラブ講師の湯川保夫さん(写真左、右は大島則雄会長)が富士川楽座にいらっしゃいました。
湯川さんとはサンバレー伊豆長岡の社員時代からのお付き合いをさせてもらっています。
現在は伊豆の国市大仁にあるまごころ市場の支配人をされていて、写真を撮りにいくチャンスがないと嘆いていらっしゃいました。

富士山カメラマン 檀林正浩
fujiyama377637762006@yahoo.co.jp
  


Posted by 富士山写真作家 檀林正浩 at 19:00Comments(1)

2011年01月21日

突然の再放送

突然ですが、本日1月21日(金)朝9時30分からの静岡だいいちテレビで放送される“930プラス”で私の映像が再放送されるそうです。放送時間は10時までの間だということです。お時間がある方は見て下さい。

富士山カメラマン 檀林正浩
fujiyama377637762006@yahoo.co.jp  


Posted by 富士山写真作家 檀林正浩 at 08:57Comments(0)

2011年01月20日

タジン鍋

今回は富士山の話題から少し外れて…。
ちょっと時代遅れですが、最近タジン鍋にはまっています。
とにかく野菜が好きな私(きゅうり以外)
もちろん肉もガッツリ食べますが、野菜もどんどん食べます。
極端なベジタリアンではありません。
タジン鍋は野菜の美味しさを残しつつ、お腹にやさしい蒸し料理ですからどんどん食べられます。
先日カメラ仲間の方から無農薬野菜を頂戴し、それをありがたくいただいています。
安くて美味しい野菜を買える場所をご存知の方は是非教えてください。

富士山カメラマン 檀林正浩
fujiyama377637762006@yahoo.co.jp  


Posted by 富士山写真作家 檀林正浩 at 23:34Comments(1)

2011年01月20日

西湖 野鳥の森公園 氷まつり

今日、山梨県西湖そばにある野鳥の森公園に行きました。
この時期、氷まつりが開催されていて、富士五湖のなかで比較的静かな西湖周辺がにぎわいます。
富士を背に数メートルある氷柱が数基造られ、午後の光を受けて青白く輝いていました。
この場所からの富士山は意外と小さく感じる為、いかにして富士山の高さと存在感を出すアングルがとれるかに作品の良し悪しがかかっています。
この場所以外に、長いつららの間に富士山を入れるポイントでも撮影しましたが、シートを持参し地べたに腹ばいになるアングルをとる必要があり撮影に苦労しました。
無料駐車場もあるので是非お出かけになってみてはいかがでしょうか?

◎開催場所
「樹氷まつり」…西湖野鳥の森公園

◎開催期間2011 年1 月29 日 ~2011 年2 月6 日 まで 期間中毎日開催

◎問い合わせ先:富士河口湖町観光課・観光連盟・・・TEL 0555-72-3168
西湖野鳥の森 TEL 0555-82-2160

富士山カメラマン 檀林正浩
fujiyama377637762006@yahoo.co.jo  


Posted by 富士山写真作家 檀林正浩 at 21:22Comments(3)

2011年01月20日

お詫び

おはようございます。
私の手違いで、皆様からのコメント」を削除してしまいました。
選択削除のつもりが全削除してしまいました。
お詫び申し上げます。

富士山カメラマン 檀林正浩
fujiyama377637762006@yahoo.co.jp

★写真:NHK富士山写真コンクール入賞作品 「桜咲く春霜の茶園にて」 撮影場所:韮山

  


Posted by 富士山写真作家 檀林正浩 at 08:44Comments(0)

2011年01月19日

月光笠雲



昨夜10時頃、富士山頂には笠雲がかかっていました。
乾燥が続くここ数日にあって、月光下の笠雲は予想外でした。
このような気象変化にあってはやはり地元の地の利の良さが威力を発揮します。
いつもの撮影場所に立つと月光に照らされた富士山と笠雲が肉眼でハッキリ見てとれました。
愛用のハッセルブラッドで数分間のバルブ撮影を繰り返しながら1時間が経過。
運よく最後まで笠雲は残ってくれました。

※添付写真はコンデジで撮影したものです。画像粗いです。

話し変わりますが、今日、富士川楽座で2回目写真当番です。夕方5時まで受付にいますのでお時間がございましたらお越し下さい。私はいろいろな方と話しをするのが好きなので写真をやっている方はもちろん、やっていない方もいらっしゃって下さい。  


Posted by 富士山写真作家 檀林正浩 at 08:59Comments(0)

2011年01月18日

ミニ!個展



絶品スモークベーコンでご紹介した函南町丹那のまんてんやさんに富士山写真7枚をかけていただきました。
7枚なので個展というには大袈裟ですがね…。
持ち込んですぐに青木さんが壁にとりつけて下さいました。
お近くに行かれましたら是非一度お立ち寄りください。

富士山カメラマン 檀林正浩
fujiyama377637762006@yahoo.co.jp  


Posted by 富士山写真作家 檀林正浩 at 20:26Comments(0)

2011年01月16日

西高東低の富士

今日の日本列島は大荒れとの報道。
天気図も縦縞で、見ているだけでも寒そうです。
今朝は5時に家を出たものの雲が富士山を巻き込んだので部屋でしばらく待機していました。
約2時間後、雲のベールがとれたかと思うと富士山は強い西風を全身で受け止め白煙をあげていました。
大気の流れを感じる写真は迫力がでるので好んで撮ります。
いつもの撮影地は吹きさらしの場所なので、車から降りたとたん強烈な寒さ。
あまりの寒さに数カットしか撮影出来ませんでした。
(従ってこちらにアップしたデジ写真は車の中から撮影しました)
その後、最近通い詰めている茶畑に行きました。
風が強い朝は霜が降りないとの情報通り全く白くなっていませんでした。
ただ、竹がとってもキレイだったので数枚撮って次の撮影地に向かいました。

富士山カメラマン 檀林正浩

fujiyama377637762006@yahoo.co.jp  


Posted by 富士山写真作家 檀林正浩 at 14:20Comments(0)

2011年01月14日

十三夜月と紅富士山撮影会

来る1月18日(火)、月と富士山が撮影出来る日です。
以下の内容で撮影会を行いますのでご興味のある方は以下のメールにお気軽にお問い合わせ、ご参加下さい。

◆日にち:2011年1月18日(火)
◆撮影地:富士桜自然墓地公園付近
◆月出時刻:16時59分頃
◆月齢:13.5
◆集合場所:富嶽温泉“花の湯”14時集合
◆参加資格:なし

※フィルム・デジタルどちらの方もどうぞ。
※シュミレーションはあくまでイメージです。
※天気が悪い場合は中止します。

富士山カメラマン 檀林正浩
fujiyama377637762006@yahoo.co.jp  


Posted by 富士山写真作家 檀林正浩 at 19:19Comments(0)

2011年01月14日

茶畑と富士山 ~その2~



こんな茶畑を発見しました!(場所の詳細は公表しません事お許しください)
今朝下見に行ったとき、茶畑脇を散歩している方に話を聞くと、この場所で写真を撮っている人は殆ど見かけないとの事…。
手前の茶畑は平板ではないものの丸みが少なく残念ですが、そこそこ奥行きがあり、宝永山がしっかり入るので素晴らしいです。
それと何といっても正面にある竹林です。京都生まれの私は竹林のある風景は心が安らぎます。富士山、茶畑、竹林を写し込める場所をここ以外知りません。
ここはしばらく通い詰める場所となりそうです。

富士山カメラマン 檀林 正浩
fujiyama377637762006@yahoo.co.jp

  


Posted by 富士山写真作家 檀林正浩 at 10:08Comments(0)